RX3 リヤキャリア装着
今年も残すところ1か月半となり、気温も大分下がってきました。
この時期の雨がね~…、辛いんですよね~orz
という訳で管理人もこんなもの↓は用意してあります。
WIZARDのシューズカバーです。
今年初めにレッグカバーと一緒に買っておいたものです。
ネオプレーン製なので一応防水(だと思います)。
縫い目の加工とかは不明ですがw
で、このシューズカバーを通勤時にも持ち歩きたいので、
通勤号(ESCAPE RX3)の搭載量を更に増やそうかと。
今回はリヤキャリアです。
キャリアというとレールシステム搭載のトピーク製が有名ですが、
なんか好きくないんですよね、トピーク製品。
デザインが好みじゃないんじゃないかなと。
サドルバッグは使ってますけどねw
で、もっとシンプルなやつをということで、CBA(あさひ)のにしてみました。
ミノウラのやつに近い感じかと思います。
リヤキャリアはシートポストにクランプで留める製品もありますが、
ぱっと見頼りなさそうというか、シートポストへの負担が大きそうだなと…。
また、行く行くパニアシステムに昇格~なんてこともできそうなので、
ハブ・ステー固定型にしてみました。
早速取り付け。
まずはダボ穴のキャップを外します。
これは爪で引っ掛ければすぐに取れます。
で、キャリアとハブ部分のダボ穴をネジ固定。
ここは難しくないので割愛し、シートステーに取り付けるステーのほうをレポート。
キャリアからまっすぐステーを伸ばすとこんな感じ。
シートクランプの位置に来ちゃいます。
ので、ステーを20°ほど曲げてダボ穴の位置まで導きます。
今まで筒状に丸めてボトルケージに突っ込んでいたレインウェアも
シュースカバーと一緒にリヤキャリアに括り付けちゃうことにします。
またサドルバッグに着けていたテールランプが荷物で見えなくなってしまうので、
チューブ用のベルトでキャリア後尾に移設しました。
これでまた一歩所帯じみてきましたねw
P.S.フレームの汚れは歴戦の証としておいてくださいorz
TAGS: ESCAPE RX3・サイクルウェア・パーツ・メンテナンス | 2013/11/18