ESCAPE RX3ドロハンコンバート準備その1
さて、友人Eさんの故RFA5からパーツ取りとして
5700系105コンポーネント一式を格安でお譲り頂いたことで、
低予算で実現可能となった通勤号(ESCAPE RX3)のドロハン化。
施工は梅雨明けに行いたいと思いますが、とりあえずパーツ類を揃えておこうかと思います。
ということで先週末にイトイ町田まで行きまして、ケーブル回りのパーツ+αを仕入れてきました。
イトイ町田の小パーツの品揃えはこういう時に大変助かりますね~(*´ω`*)
ということで仕入れてきたのは↓↓↓な感じ。
色でさんざん迷ったんですが、今回は赤にしてみました。
それからインナーケーブル。
硬くて切断が大変だそうですが、耐食性の高いステンレスにしました。
通勤号は雨の日もガンガン乗りますしね。
それからMTBコンポドロハン化の肝、ブレーキのレバー比を変更するローラー。
インナーケーブルを切らずにこのパーツに通して使うそうです。
どの辺に設置するのが邪魔にならないですかね~。
やっぱブレーキ本体付近かな?意外とハンドル直下でもいいかも?
このパーツは取り付けの際に更に詳細にレポートしてみたいと思います。
最後にツール類。
BBレンチとワイヤーカッターです。
インナーケーブルはペンチとかで無理くり切っちゃってもいいかもですが、
アウターケーブルはちゃんとしたカッターを使わないと潰れるそうなので、
ちょっと高いですが専用品を買ってきました。
というか、金のこで切ってもよかったかもだな、とちょっと思ったり。
残りはチェーンとハンドルバー、バーテープですね。
チェーンは天然で買い忘れましたw
ハンドルバーはイトイにもさほど在庫がなかったので保留。
相模大野店のほうにいっぱいあった気がしますが2軒梯子もアレなんで、
こちらは改めてワイズの上野アサゾー店にでも行って選びたいと思います。
ワイズロード上野アサゾー店
http://ysroad-asazo.com/
ホイール・ハンドル・フレームといった基幹パーツはここが充実してますね。
ハンドルバーですが、RCS6用にアナトミックを新調して、
RCS6の標準(アナトミックシャロー)を通勤号に回そうと思っているんですね~w
ので、安くてイカすアナトミックハンドルを探してみたいと思います。
んふ~(*´ω`*)
TAGS: ESCAPE RX3・パーツ | 2014/07/10