RX3 クランクメンテ
いよいよ2013年もあと1日となりました。
今年1年、雨の日も風の日も一緒に走ってくれたRX3へ、
感謝の想いを込めて今年最後のメンテナンスをしてみました。
今回はクランクを外してBB回りを掃除してみようと思います。
前々から気になっていたんですが、BB回りは中々掃除がしずらく、
汚れが溜まっていても落とせずしまいな状態でした。
で、今回は「コッタレス抜き」を用意しましたので、
クランクを取り外してみようかと。
右端の黒いツールがコッタレス抜きです。
クランクをBBシャフトから押し抜くためのツールです。
まずはチェーンを外します。
またそのうちご紹介しますが、ミッシングリンクを使うとチェーンの付け外しが自由にできるので、
メンテがすごくラクですね(*´ω`)
チェーンフックとミッシングリンク用のリムーバーでサクッと外します。
年末の雨でチェーンもクランクもスプロケットもドロドロで
見るからにアレな感じですが、これがどれくらいキレイになるか楽しみですw
まずはチェーンを清掃。
で、フタをしてシャカシャカとシェイクします。
パーツクリーナーは揮発性ですので、ときどきフタを緩めて気圧を逃がすようにしましょう。
30秒ほど振ったらフタを開けて溶けたドロを流し、またクリーナーを吹き付けてシャカシャカ…。
これを3回ほど繰り返すと見違えるほどキレイなチェーンになります。
んが、2年の使用でかなりチェーンが傷んできていたので、今回は思い切ってチェーン自体を交換します。
RX3はSHIMANOの8速なので、HG50です。
116Tを買ってきたのですが、5コマほど長いようなので、
チェーンカッターで切ってしまいます。
スプロケットの清掃は以前書きましたので割愛。
次に本題のクランクです。
まずはクランクセンターのビスを8mmアーレンで外します。
結構硬いですが、左右共に順ネジなので、反時計回りで緩みます。
次に外した穴にコッタレス抜きを締めこみます。
15mmスパナで時計回りです。
これはあまり思いっきり締めなくてもよさそうです。
仕上げに先端のネジを締めこんでクランクを引き抜いていきます。
これも時計回りです。
初めは結構硬いですので、容赦なく、しかし慎重に締めこんでいきます。
ある程度締め込むとクランクが完全にシャフトから外れますので、ポロッと外れます。
左も同じく。
ペダルと違い左も順ネジなので、締める方向は右と同様です。
またチェーンリングもキレイキレイします。
あ、ついでにチェーンガードを外しちゃいましたw
少しだけスパルタンなイメージになったかな(*´ω`)
組み込む際はコッタレス抜きは必要ないようです。
そのまま元のネジを締め込んでいけばクランクがシャフトに嵌っていきます。
ついでにリヤディレのプーリーも清掃。
チェーンの触れる箇所は全部キレイにしないとあまり意味がなさそうですし。
もしかしたら明日(12/31)はRCS6で走り納めに行くかもしれないんですが、
障子の張替をお願いされてますので絶望的かもwwwwww
それでは皆様、良いお年を(‘ω’)ノ
2013/12/30