ESCAPE RX3 コンポ組み付け その6
いよいよ通勤号(ESCAPE RX3)のコンポ換装も最終回です。
最後はフロントディレイラーの調整です。
まずは高さの調節です。
ちょっとチェーンリングから離れている(=高い)ようなので、
次にインナー側の位置調整。
ディレイラーの内側プレートがチェーンに接触してシャリシャリ音が出ていましたので、
↓↓↓のネジで調整します。
正直なところ、FDの調整はRDのそれよりも全然大変でした。
RDはワイヤーのテンションはシフト位置に影響しない?のですが、
FDはワイヤーのテンションがロー側の位置を左右してしまうため、
適切なテンションを保つのに、何回も張り直しを行ったためです。
一応まともに動く設定を見出しはしたものの、アウター→インナーに落とすと
「ガチンッ!」ってゆう大きな音はするわ、
逆にインナー→アウターに上げる時のシフターの重さは異常とも思える感じだわで、
とても快適な設定とは言えない状態です。
つか、アジャスターボルトを入れればもっと楽に調整できそうな気が
今になってしてきましたが(´・ω・`)
んまあ、FDの再設定は追々行っていこうと思う所存です。
外していたパーツ群を取り付け~…と思ったら、
リヤキャリアステーがブレーキローラーに干渉することに気付きましたorz
結局キャリアステーは、ちょっと外側に曲げてローラーうを迂回する処置を摂りました。
ちなみにフレームは本格組み付けの寸前に、
100均で買ってきたメラミンスポンジでコキコキ磨いてみました。
これにて一応、全バラ→コンポ換装→調整の一通りが完了した感じです。
現在12月。
3ヶ月ほど通勤を繰り返して走行距離はそろそろ1,500kmくらいになりますかね。
途中で1回異音がしたりもしたのですが、それはまた今度。
ちょっとブレーキの片効きが気になりますので、この辺の調整を年末にでも行おうかと思います。
いや~、長かった!
更新サボり期間がね(´・ω・`)
TAGS: ESCAPE RX3・メンテナンス | 2014/12/18